養育費は、お子さまの生活費や学費などに必要となる費用のことをいいます。
養育費を支払うことは、親としての責任を果たすことでもあり、義務でもあります。また、養育費をもらうことは子どもにとっての正当な権利です。
生活費や学費は、必ずかかるものである一方で、家計の中では大きな負担となるものです。
このような養育費について、支払ってもらう側は、いつまで払ってもらうことができるのかは非常に大事な点であると思います。
そこで、ここでは、養育費をいつまで払ってもらうことができるのかについて説明していきます。
●養育費の支払い方法について
まず、養育費の支払い方法としては、2パターン考えられます。
1つは毎月、一定額を支払う方法、もう1つは全額を一括で支払う方法です。
基本的な支払い方法としては、月々の定期払いとなります。全額を一括払いする方法が採られない理由としては、全額の支払いは、支払う側に相当の資力がないと不可能であることが挙げられます。また、毎月にかかる生活費や、継続して必要となる学費に充てるという養育費の性格も理由の1つとして考えられます。
●養育費はいつまで支払ってもらえるのか
養育費の支払い期間は、子どもが「未成熟子」にあたる期間とされています。
「未成熟子」とは、経済的に自立しておらず、生活していくにあたり経済的援助を要する状態の子どものことをいいます。
一般に、未成年の時期と重なります。しかし、成人していても、病気や障害などの理由から経済的援助が必要であったり、大学などに進学していたりする場合には、「未成熟子」に当てはまります。
逆に、未成年であっても、就職していて収入を得ており、経済的に自立している場合には、「未成熟子」には当てはまりません。
したがって、基本的には成人するタイミング(20歳)を目安にして、養育費支払いの終期を決定します。
また、子どもが大学に進学するなどが決定している場合には、養育費を支払う側と受け取る側、双方の合意の下で、「大学卒業時」を支払い終期とすることも実務上は行われています。
以上をまとめると、養育費を支払ってもらえる時期は、子どもが教育機関を卒業したり、就職したりする時期に合わせて、短縮や延長をすることができます。
MYパートナーズ法律事務所では、離婚問題についてのご相談を承っております。お困りの際は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
養育費はいつまで支払ってもらえる?
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
財産分与の方法
財産分与の対象となるものは、現金や預貯金など、単純に分けられるものだけではありません。不動産や自動車な...
-
荒川区の養育費相談は離...
養育費にまつわる問題としては、以下のようなものが挙げられます。 ・養育費の金額について 養育費の金額...
-
不貞行為(不倫・浮気)...
配偶者が浮気や不倫をした場合の慰謝料は、相場としてどの程度のものになるかご説明いたします。 浮気や不...
-
面会交流権で決めておく...
離婚について話し合うときに子どもとどう付き合っていくのかは重要な要素です。 どれくらいの頻度で会うのか...
-
財産分与を有利に進める...
財産分与を有利に進めるためのポイントとしては、以下のようなものがあります。 ①共有財産の把握 まず、...
-
【弁護士が解説】離婚の...
離婚をしたいと考える方の中には、配偶者との性格の不一致を理由に離婚を考えていらっしゃる方も多いです。...
-
慰謝料の請求方法
離婚した際の慰謝料の請求方法はどのような方法でも構いません。例えば、以下のような方法があります。 ・...
-
財産分与のまとめ
ただでさえ労力を使う離婚ですが、これからの生活を成り立たせていくためにも、お金に関する事項は非常に重要...
-
財産分与として請求でき...
協議離婚の場合、財産をどう分けるかは夫婦の自由であり、夫婦の話し合いで決めることになります。一方、調停...